
ごあいさつ
宮田 貴資 によるごあいさつと、
活動指針をご紹介します。
(はじめに)
昭和51年4月18日、 郡上の若き青年が相集い全国で603番目の青年会議所として、郡上青年会議所が設立され、地域の方々と共に47年の長きに亘り青年会議所運動を展開してこられました。私たちは、今一度この歴史の重みを感じ、先輩諸氏が地域の発展に寄与すべく、より良い社会を築くため熱い想いで運動してこられた歴史に敬意を払い、地域の 方々のご理解、ご支援に感謝の念を抱くと共に、これからも地域に求められる郡上青年会 議所として、次代につなげていくという使命感を胸に抱き活動しなければなりません。
2020年からパンデミックを引き起こしている新型コロナウイルス感染症により、世界中で様々な活動が制限され、社会や経済に大きな影響を与え、当たり前の日常が当たり前でなくなった時代を迎えています。 withコロナからafterコロナへ時代が移り変わるように、青年会議所としても会議や事業や各種大会がWEBでも参加出できることが当たり前になってきています。 様々な理由で参加出来ない人に機会を提供する観点からは素晴らしい取り組みだとも思います。 反面、その弊害として実際に集まって会議をすることで得ていた、人と人が触れ合うからこそ生まれる新しい発想や、 何気なく話していたことから生まれる気づきというものが無くなっているように感じます。こういった考えは時代に反していると言われるかもしれませんが、私はこの時代だからこそリアルで行うことの意義であり意味を取り戻したいと考えます。
(会員拡大・資質向上委員会)
郡上青年会議所のメンバーの数は年々減少傾向にあります。 この流れは、青年会議所で学ぶ醍醐味とも言える価値観の異なる他者と、互いに認め合い成長する機会に非常に大きな影響を与えることになると考えます。また、メンバー数減少とともに在籍年数の若いメンバーでの組織の形成が進んでおり、青年会議所の理念や価値が適切に伝えられる人財が 減少しています。
新しい仲間に成長の機会を与えることは青年会議所の使命です。青年会議所運動の根幹 にはリーダーの育成が兼有されており、組織としての仕組みを経験していくことによって、自ら判断、選択、行動を行えるリーダーとして成長することが可能となります。また、私たちは様々な運動や活動を通じて多くの仲間たちと切磋琢磨しながら自己修練に努めています。一人ではたどり着かないと思える目標も、仲間と共に取り組めばきっとたどり着けるはずです。志を同じくする仲間とともに運動し、自己修練を積み重ね、青年会議 所内外においてリーダーとして、地域により良い変化を与えることのできる人財の育成事業を会員拡大とともに行ってまいります。
(まちづくり・青少年育成委員会)
郡上市では、全国の地方都市で問題とされている少子高齢化や、若者の都市部流出など が同様に取り沙汰されていますが、住んでいる人々にとってそれらが本当に解決すべき最 重要事項なのでしょうか。 様々な変化を見せる現代社会において、アンテナを張り巡らせ、時代に即した事業を展開することこそが、 私たち郡上青年会議所に与えられた責務だと考えます。
郡上青年会議所では多くのまちづくり事業が展開されてきました。 しかし、 近年はその ような催しは中止となり、人々がまちと触れ合う機会は減少しつつあります。 このまま人々がまちを想う気持ちまで失わぬように、私たちにしか見出せないまちづくり事業を展開してまいります。
また、次代を担う子供たちは、地域の宝であり希望です。未来の担い手を育成すること は、「明るい豊かな社会」へとつながる重要な運動の一つだと考えます。 時代の移り変わりとともに環境は大きく変化し、子供たちの体験や得られる知識というものも大きく変わってきました。子供たちを育成していく私たちが、希望ある未来を描き自己実現に向けて行動していく力が必要です。人をつくるのは経験であり、経験から得た知識で人はつくられていきます。 今の子どもたちにこれからの未来を生き抜く上で本当に必要なものが何か を考え、時代に即した新しい価値を生み出せるような青少年育成事業を行っていきます。
(総務委員会事務局)
単年度制や40歳での卒業という特徴を有する青年会議所において、 郡上青年会議所は創立から47年もの長きに亘り、脈々と受け継がれてきた歴史があり、その組織は年を重ねるごとに進化を遂げてきました。 今後も時代の風を取り入れながらより進化させ引き継いで青年会議所運動を展開していく必要があります。
事務局としてもこれまでのやり方をただ引き継ぐのではなく、時代や現状に合った新しい運営手法が必要とされます。デジタルの良さがあれば、リアルの良さもあります。デジタルとリアル、双方を適切に活用し運動しなければなりません。また、 事務局は組織運営 の中枢を担っています。対内、対外への情報発信を積極的に行い、会議の質を高め、青年 会議所の理想を実現できる事業の開催と透明性の高い組織運営を推進し、 厳しくも優しく、次代に続く組織運営を目指します。
結びに
青年会議所は様々な個性を持ったメンバーが集い、互いに刺激し合いながら自分自身を 磨くことができる素晴らしい組織です。 しかし、青年会議所に入っただけでは、何のメリットもありません。 自らが行動しなければ何かを与えてくれる所ではありません。自分自 身が積極的に青年会議所運動に参加する事で何かを掴み取る所です。自分の可能性を自分で閉ざさないでください。いつも鍵をかけ扉を閉ざすのは自分です。知らない世界を恐怖と捉えず、未知への挑戦を楽しんでください。卒業するときに青年会議所に入会して良かったと思えるように一緒に頑張りましょう。
第 48 代理事長職の機会を与えていただきましたメンバーの皆様と先輩諸氏、またメンバー一人ひとりを支えていただいている家族と企業の皆様に心より感謝をし、メンバーのため、地域のために覚悟を持ち全力で挑戦していきます。
創立宣言文

霊峰白山を仰ぎ、水清き長良川の源、郡上の若き青年が相集い、自己の修練と友情を深め、力を合わせ、文化の香り高き豊かな郡上の次代の担い手として、社会的責任を自覚し、英知と勇気と情熱をもって、心のふれあう、住みよい社会の実現をめざして、遇進することを誓い、ここに郡上青年会議所の創立を宣言する。
Outline

団体名:一般社団法人 郡上青年会議所
住所:〒501-5121
岐阜県郡上市白鳥町白鳥124-8
TEL:0575-82-3862
FAX:0575-82-5482
E-mail:info@gujo-jc.com
創立宣言文

霊峰白山を仰ぎ、水清き長良川の源、郡上の若き青年が相集い、自己の修練と友情を深め、力を合わせ、文化の香り高き豊かな郡上の次代の担い手として、社会的責任を自覚し、英知と勇気と情熱をもって、心のふれあう、住みよい社会の実現をめざして、遇進することを誓い、ここに郡上青年会議所の創立を宣言する。
Outline

団体名:一般社団法人 郡上青年会議所
住所:〒501-5121
岐阜県郡上市白鳥町白鳥124-8
TEL:0575-82-3862
FAX:0575-82-5482
E-mail:info@gujo-jc.com